真楽寺(しんらくじ)は、長野県北佐久郡御代田町塩野の寺院。真言宗智山派。用明天皇元年(586年)、第31代 用明天皇の勅願による開山。浅間山別当、勅願寺としても知られています。浅間山の大噴火があった時に聖徳太子の父親であった明天皇が、浅間山の鎮火祈願のため、真楽寺を被災地に建立されたと言われています。文治5年(1189年)には源頼朝(鎌倉幕府初代将軍)が浅間巻狩りの際、当寺を訪れ観音堂を寄進し自らの42歳の厄除けを7日間に渡り祈願したことから"頼朝厄除観音"との別称があります。境内には頼朝が愛馬の鞍かけたと伝わる鞍掛け石や、頼朝が梅の杖を地面に突き刺すと、根付たとされる頼朝公の逆さ梅などがあります。山門前にある大沼池は聖徳太子も立ち寄ったという由緒ある池で、浅間山の流水が湧き出る名水とされ、「甲賀三郎」伝説や「七尋芹」伝説が伝えられています。また、「甲賀三郎伝説」をモチーフにした龍神祭りがあり、男が担ぐ全長45mの龍神「三郎」と、女性が担ぐ全長21mの「舞姫」、子どもたちが担ぐ「雪窓丸」と「龍神丸」、この4匹の龍が共演するステージは圧巻です。松尾芭蕉なども参詣したと言われ、芭蕉百五十回忌に建立された「むすぶよりはや歯にしみる清水かな」の句碑があります。

  • 真楽寺 入口案内

    真楽寺 入口案内

  • 表参道より仁王門へ

    表参道より仁王門へ

  • 太鼓橋

    太鼓橋

  • 仁王門

    仁王門

  • 仁王門

    仁王門

  • 金剛力士像  応永二年(1395年)

    金剛力士像 応永二年(1395年)

  • 吽形

    吽形

  • 阿形

    阿形

  • 六地蔵と厄除観音堂

    六地蔵と厄除観音堂

  • 厄除観音堂

    厄除観音堂

  • 六地蔵

    六地蔵

  • 六地蔵と龍神

    六地蔵と龍神

  • 大沼の池

    大沼の池

  • 龍神 (甲賀三郎の化身)

    龍神 (甲賀三郎の化身)

  • 厄除観音堂

    厄除観音堂

  • 厄除観音堂 寛文五年(1665年)

    厄除観音堂 寛文五年(1665年)

  • 三重塔と神代杉

    三重塔と神代杉

  • 三重塔 寛永四年(1751年)慶長十八年再建

    三重塔 寛永四年(1751年)慶長十八年再建

  • 神代杉

    神代杉

  • 大本堂

    大本堂

  • 中雀門

    中雀門

  • 書院

    書院

  • 恵光殿

    恵光殿

  • 本坊 札所土間

    本坊 札所土間

  • 土間より見上げた 札所の小屋組

    土間より見上げた 札所の小屋組

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 頼朝公の逆さ梅

    頼朝公の逆さ梅

  • 弁慶の腰掛の松

    弁慶の腰掛の松

  • 三笠宮殿下御手植の松

    三笠宮殿下御手植の松

  • 大淀三千風 句碑

    大淀三千風 句碑

  • 青龍大権現

    青龍大権現

  • 牛頭観音

    牛頭観音

  • 芭蕉 句碑

    芭蕉 句碑

  • 子育地蔵尊

    子育地蔵尊

  • 日本一大きな子育地蔵尊

    日本一大きな子育地蔵尊

  • 案内板

    案内板

  • 周辺案内板

    周辺案内板

  • 道祖神

    道祖神